Pony Luv: A Pony To Call Your Own (輸入版)
2歳頃になると歩いたり、走ったり、言葉を理解したり、さまざまな動作が可能となります。行動の幅が広がると同時に、行動が自分で出来るようになることに喜びを感じるようになります。色々な事への兆戦が行われます。また、この頃には自分がやりたいことは何でもしようとしますし、そのやり方にしてもその子その子の独特のやり方がある場合があります。物の置いている位置にこだわり、他人が動かすと叫んだり、わめき散らす。服の着る順番やボタンのかける順番でこだわり、他人が手伝ったりすると「自分で、自分で」と怒る。手伝ったり、順番が違うと時には最初からやり直すことすらあります。朝などでは大人は急いでいるのにこれをされると、こういった時期だとわかっていても、理性と感情は別で、我が子ながら腹が立ってきます。
小児科の診察でも、この年齢になると服を自分で上に上げて診察しやすくしてくれる子供がいます。これを親や看護婦が手伝うとすごく怒ります。それはその子にとっては非常に重要なことなのだと思います。自己というのが強く出始め、色々とこだわりだします。これも親のいう「反抗期」です。ただ、子供は反抗しているのではなく、急いでいるとか子供を楽にしてあげようとする大人の都合や考えを理解できていないだけです。周囲のことを考慮出来るようになるにはあと数年が必要で、この時期では幼すぎて不可能です。当然、この時期は自己中心的で自分が世界の中心です。大人の思うようにはいかない時期に入ったと諦めて下さい。
他人のことや、その後の結果などはまったく眼中にはなく、大人の手に負えなくて、大人が我慢できなくなる。「かん虫」が出たといわれます。大人と子供の考え方や行動の仕方のギャップに大人が耐え切れないのです。「かん虫」の子供の背景を考えてあげて下さい。親に依存していた状態から、自己が育ってきて、子供が自立するようになる過程です。他人の言いなりになる子供よりは自分を表現できる子供のほうが頼もしくはありませんか。わがままな自己は困りますが、うまく自己を育ててあげて下さい。親としては試練ですが、子供や子育てというものを理解して、我慢が必要です。ただ、我慢も限界があります。小児科専門医に相談して下さい。